
2010年12月02日
遊人の杜大会レポート
今回は、いつもと趣向を変えて、丹下好一選手をはじめとする「ちくほう自転車友の会」にコース設定をお願いした。
遊人の杜を知り尽くした彼らがどんなコースをプロデュースしてくれるのだろうか。

前半は、いつものように林間の黒土からスタート。
木々の間を抜けるタイトな左右の動きを要求される。
中盤からは、大きな縦の動きを要求されることになる。
激坂を下って、その勢いで上り返す。
スピードを殺さずにバイクを進めるには、素早く大きな体の使い方が必要だ。
ここからDHGP史上最大の斜面が現れる。
斜度的には「わらべのショートカット」もかなりあるが、この距離この落差は最大だろう。
通称「コークスクリュー」
今まで使われたことのないエリアだ。
ローカル有利と言われるのは、いやなので新規開拓コースで挑んできたのであろう。
右のエスケープとなるルートは、立ち上がり有利なラインに見えるが。
左の男ラインは、コークスクリューの様に激坂を下りながら左→右→左とターンしていく。
はずだった。。。

試走が進むにつれ、途中の右コーナーがどんどんインカットされ、左→激落ち→左の最短ラインへと変貌してしまった。
その直後、ドロップオフ→大木シケインと続く。
後半は、直線的になりスピードが乗ったところで、段差→ゆるく左→右タイトコーナ→左→フィニッシュと大忙しである。
フィニッシュは、駐車場上のテントサイト。
ジャンプの様に大きくタイヤが地面から離れる事はないが、大きな縦の動きが要求され、わずかなミスが全体のリズムを大きく狂わせる。
スキルと体力、精神力が試されるコースとなっている。
さて、レースの方はキッズから始まる。
未就学児のキッズAは駐車場脇のAコース1周のタイムトライアル。
1名の参加でしたが、元気に走ってくれました。
小学生からは、「バンクの丘」でのタイムトライアル。
ここもキレイに整備され子供たちでも安全に走れるようになっている。
キッズクラスは、BMXジャパンシリーズでも活躍するNBC軍団。
ちくほうの子達もローカルの意地で負けられない。
ハイレベルの走りを見せつけられました。
もう、おじさんたちはかないません。
九州の将来は、安心です。
これを見せられたら、大人たちも熱くならないわけがありません。
主催者特別枠で丹下選手も緊急エントリー。(あたしが忘れていただけ
)
午前中の1本目が第3戦。午後からの2本目が第4戦(最終戦)。

女子ビギナーから。
あの難コースをクリアし、ミゴト優勝。1人だからね。
エキパのサッキー氏の娘さんでした。
ルーキーもルーキーらしからぬ走りを披露。
2戦とも淀川選手が優勝。
男子ビギナーは、キッズに出てたちくほうの子供たちがエントリー。
小学生VSおじさんの構図になっています。
NBCの中尾選手が2連勝。
スポーツは、インターナショナルな色合い。
参加者も多く、激戦模様。
第3戦は、自走でココまで上がってきた矢野選手。
第4戦は、ローカルの碓井選手が優勝。
エキパからは、明らかに走りが違います。
ツワモノどもがひしめき合っています。
第3戦は、山口から来た山口選手。
第4戦は、山下選手が優勝。
スーパー上級は、丹下選手の参戦で本村選手も本気模様。永田選手がどこまで食い込めるか。
本村選手が2連勝するも丹下選手がコンマ台で迫る展開。
細かなリザルトは、コッチ(キッズ・第3戦・第4戦)を見てくください。
ランキング争いも微妙なのよね。
遊人の杜を知り尽くした彼らがどんなコースをプロデュースしてくれるのだろうか。
前半は、いつものように林間の黒土からスタート。
木々の間を抜けるタイトな左右の動きを要求される。
中盤からは、大きな縦の動きを要求されることになる。
激坂を下って、その勢いで上り返す。
スピードを殺さずにバイクを進めるには、素早く大きな体の使い方が必要だ。
ここからDHGP史上最大の斜面が現れる。
斜度的には「わらべのショートカット」もかなりあるが、この距離この落差は最大だろう。
通称「コークスクリュー」
今まで使われたことのないエリアだ。
ローカル有利と言われるのは、いやなので新規開拓コースで挑んできたのであろう。
右のエスケープとなるルートは、立ち上がり有利なラインに見えるが。
左の男ラインは、コークスクリューの様に激坂を下りながら左→右→左とターンしていく。
はずだった。。。
試走が進むにつれ、途中の右コーナーがどんどんインカットされ、左→激落ち→左の最短ラインへと変貌してしまった。
その直後、ドロップオフ→大木シケインと続く。
後半は、直線的になりスピードが乗ったところで、段差→ゆるく左→右タイトコーナ→左→フィニッシュと大忙しである。
フィニッシュは、駐車場上のテントサイト。
ジャンプの様に大きくタイヤが地面から離れる事はないが、大きな縦の動きが要求され、わずかなミスが全体のリズムを大きく狂わせる。
スキルと体力、精神力が試されるコースとなっている。
さて、レースの方はキッズから始まる。
未就学児のキッズAは駐車場脇のAコース1周のタイムトライアル。
1名の参加でしたが、元気に走ってくれました。
小学生からは、「バンクの丘」でのタイムトライアル。
ここもキレイに整備され子供たちでも安全に走れるようになっている。
キッズクラスは、BMXジャパンシリーズでも活躍するNBC軍団。
ちくほうの子達もローカルの意地で負けられない。
ハイレベルの走りを見せつけられました。
もう、おじさんたちはかないません。

九州の将来は、安心です。
これを見せられたら、大人たちも熱くならないわけがありません。
主催者特別枠で丹下選手も緊急エントリー。(あたしが忘れていただけ

午前中の1本目が第3戦。午後からの2本目が第4戦(最終戦)。
女子ビギナーから。
あの難コースをクリアし、ミゴト優勝。1人だからね。
エキパのサッキー氏の娘さんでした。
ルーキーもルーキーらしからぬ走りを披露。
2戦とも淀川選手が優勝。
男子ビギナーは、キッズに出てたちくほうの子供たちがエントリー。
小学生VSおじさんの構図になっています。

NBCの中尾選手が2連勝。
スポーツは、インターナショナルな色合い。
参加者も多く、激戦模様。
第3戦は、自走でココまで上がってきた矢野選手。
第4戦は、ローカルの碓井選手が優勝。
エキパからは、明らかに走りが違います。
ツワモノどもがひしめき合っています。
第3戦は、山口から来た山口選手。
第4戦は、山下選手が優勝。
スーパー上級は、丹下選手の参戦で本村選手も本気模様。永田選手がどこまで食い込めるか。
本村選手が2連勝するも丹下選手がコンマ台で迫る展開。
細かなリザルトは、コッチ(キッズ・第3戦・第4戦)を見てくください。
ランキング争いも微妙なのよね。
2010年11月29日
2010年11月29日
2010年11月29日
2010年11月26日
タイムスケジュール
11月27日(土)
12:00 レジストレーション(受付確認・ゼッケン配布)
16:00 コースクローズ/ライダーズミーティング
*コースはすでにオープンしていますので、9時から試走は可能です。
ただし、午前中は作業のため一部クローズになることがあります。
11月28日(日)
08:00 レジストレーション(受付確認・ゼッケン配布)/コースオープン(試走)
10:00 キッズ クラス
11:00 レース1
12:00 表彰式
レース間の試走はできません。
13:00 レース2
14:00 表彰式
12:00 レジストレーション(受付確認・ゼッケン配布)
16:00 コースクローズ/ライダーズミーティング
*コースはすでにオープンしていますので、9時から試走は可能です。
ただし、午前中は作業のため一部クローズになることがあります。
11月28日(日)
08:00 レジストレーション(受付確認・ゼッケン配布)/コースオープン(試走)
10:00 キッズ クラス
11:00 レース1
12:00 表彰式
レース間の試走はできません。
13:00 レース2
14:00 表彰式
2010年11月24日
エントリーリスト
大人のクラスです。
子供もいますね
カテゴリ、お名前、などなど間違いがありましたらお知らせください。
スタート順とは関係ありません。
*さっそく間違いが見つかりましたので訂正しました。(11/24 22:56)
*訂正しました。(11/25 20:00) 続きを読む
子供もいますね

カテゴリ、お名前、などなど間違いがありましたらお知らせください。
スタート順とは関係ありません。
*さっそく間違いが見つかりましたので訂正しました。(11/24 22:56)
*訂正しました。(11/25 20:00) 続きを読む
2010年11月24日
エントリーリスト(キッズクラス)
お待たせしました。
まずはキッズクラス。
おなまえ、クラスなど間違いがありましたらお知らせください。
スタート順とは関係ありません。
*さっそく間違いがありましたので訂正しました。(11/24 22:51)
*訂正しました。(11/25 19:54) 続きを読む
まずはキッズクラス。
おなまえ、クラスなど間違いがありましたらお知らせください。
スタート順とは関係ありません。
*さっそく間違いがありましたので訂正しました。(11/24 22:51)
*訂正しました。(11/25 19:54) 続きを読む
2010年11月22日
休所日
11月23日はお休みです。
たくさんのお申し込みありがとうございます。
明日の祝日に練習に行こうかと計画されているかと思いますが、
毎週火曜日の休所日に当たっており閉鎖されております事をお知らせしておきます。
たくさんのお申し込みありがとうございます。
明日の祝日に練習に行こうかと計画されているかと思いますが、
毎週火曜日の休所日に当たっており閉鎖されております事をお知らせしておきます。
2010年11月13日
コースオープン
チクホウ自転車友の会の全面協力により、丹下好一プロデュースのコースができました。
試走OKです。
事務所で入村料¥200とコース維持協賛金¥500をお支払いください。
協賛金についての説明はこちらで。ご理解とご協力お願いいたします。
○コース概要
赤い荷造りテープが目印になっています。
順次コーステープに切り替えていきます。
スタート直後のみ黄色のコーステープを張っています。
これがスタート地点の目印です。
スタート地点から見たところ。

下から見たところ。

前半はよく使うルートです。
中盤から未開拓ルートに突入です。
一部左右に分かれている部分もあります。
どちらを選択してもけっこうです。
前後の動きが大きくなっています。
切り株や石が隠れているので十分気をつけてください。特に1本目は慎重に。
未開拓ルート入り口

上から見たところ

2段目のドロップを下から見たところ

フィニッシュは、駐車場横のテントサイトです。(遊人の杜カップのピット)
レースウイーク以外は一般のキャンプ利用の方が居らっしゃいますから進入しないでください。
ただし、安全上の問題でコースを一部変更する場合もあります。
ご理解の上、ご了承ください。
ケガのないように楽しんでください。
試走OKです。

事務所で入村料¥200とコース維持協賛金¥500をお支払いください。
協賛金についての説明はこちらで。ご理解とご協力お願いいたします。
○コース概要
赤い荷造りテープが目印になっています。
順次コーステープに切り替えていきます。
スタート直後のみ黄色のコーステープを張っています。
これがスタート地点の目印です。
スタート地点から見たところ。
下から見たところ。
前半はよく使うルートです。
中盤から未開拓ルートに突入です。
一部左右に分かれている部分もあります。
どちらを選択してもけっこうです。
前後の動きが大きくなっています。
切り株や石が隠れているので十分気をつけてください。特に1本目は慎重に。
未開拓ルート入り口
上から見たところ
2段目のドロップを下から見たところ
フィニッシュは、駐車場横のテントサイトです。(遊人の杜カップのピット)
レースウイーク以外は一般のキャンプ利用の方が居らっしゃいますから進入しないでください。
ただし、安全上の問題でコースを一部変更する場合もあります。
ご理解の上、ご了承ください。
ケガのないように楽しんでください。

2010年11月03日
コース設営
11月13日(土)にコース設営を行います。
作業のお手伝いできる方は、よろしくお願いします。
全くのボランティアですが、コースの細かいポイントまで熟知できます。
早く終われば、試走も可能だと思います。
特に時間は、定めませんのでお気軽にお越しくださいませ。
当日の作業では、丹下氏の指示に従ってください。
翌、14日(日)より正式にコースオープンとなります。
作業のお手伝いできる方は、よろしくお願いします。
全くのボランティアですが、コースの細かいポイントまで熟知できます。
早く終われば、試走も可能だと思います。
特に時間は、定めませんのでお気軽にお越しくださいませ。

当日の作業では、丹下氏の指示に従ってください。
翌、14日(日)より正式にコースオープンとなります。
2010年10月30日
#3,#4 遊人の杜大会
11月27〜28日 開催です。
今回のコースプロデュースは、丹下好一率いるチクホウ自転車友の会の皆さんにお願いしました。
11月14日より試走可能になる予定です。
早割締切 11月14日(日) ¥3000
最終締切 11月21日(日) ¥4000
○現金書留の場合
申込用紙に必要事項を記入の上、参加費と一緒にお送りください。
昨年の最終戦のチケットをお持ちの方は、現金の代わりとしてご利用いただけます。
同封してお送りください。
申込書はコチラ。
古いままですので、スーパー上級の方は、カテゴリ欄に手書きしてくださいませ。
○スポーツエントリーの場合
画面の指示に従って手続きをお済ませください。
携帯電話からでもお申込いただけます。
クレジット払いやコンビニ決済もご利用いただけます。
昨年の最終戦のチケットをお持ちの方は、大会当日受付にて現金とお引き換えになります。
コチラからどうぞ

http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=22317
今回のコースプロデュースは、丹下好一率いるチクホウ自転車友の会の皆さんにお願いしました。
11月14日より試走可能になる予定です。
早割締切 11月14日(日) ¥3000
最終締切 11月21日(日) ¥4000
○現金書留の場合
申込用紙に必要事項を記入の上、参加費と一緒にお送りください。
昨年の最終戦のチケットをお持ちの方は、現金の代わりとしてご利用いただけます。
同封してお送りください。
申込書はコチラ。
古いままですので、スーパー上級の方は、カテゴリ欄に手書きしてくださいませ。
○スポーツエントリーの場合
画面の指示に従って手続きをお済ませください。
携帯電話からでもお申込いただけます。
クレジット払いやコンビニ決済もご利用いただけます。
昨年の最終戦のチケットをお持ちの方は、大会当日受付にて現金とお引き換えになります。
コチラからどうぞ


http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=22317
2010年09月13日
2010年09月01日
レポート
レポートと言っても、ほとんどレースを見てないので個人的感想かな。

今回の目玉は、スタート台。
J3に向けて投入しました。
「安全第一」のバナーが馴染みます。
晴れては雨、晴れては雨のウエットなコンディション。
雨は数分しか降らなくて、すぐにお日様が顔を出すので、気分的には楽かな。
女子は、1人のエントリー。ちょっと寂しいですね。
この深草選手は、オートバイのモンゴルラリーとか走っちゃうツワモノです。
ビギナーは、ルーキーと統合されたこともあって、小中学生の戦いです。
ハードテール、24incであのタイムは、将来楽しみです。
さすが、ちくほう軍団。

スポーツは、なんだかDNSが多いですね。
雨に負けちゃった人が多かったのかな。
この辺の精神力で勝負が決することも多いですよね。
どのカテゴリもそうですが、スムースに走れている人は、いいタイム出してますね。
エキパあたりから、確実に速さが違います。
ゲレンデ脇の動画を見ると微妙なラインの違いがわかります。
ジャングルジム下の岩盤部分、左側の桜の木のスレスレの草が生えているところを狙ってます。
その後のロデオジャンプ、右側に着地するラインで次のコーナーへの進入をスムースにしています。
スーパー上級は、3人の戦いでしたね。
スーパー上級者全員、いや半分でもエントリーしていただくと、すっごいレースになりそうなんですが。
お待ちしています。
いずれのカテゴリも、午前中の第1戦と午後の第2戦の優勝者が違うと言う展開でした。
2本揃えるのは難しいんですね。
動画やら画像は、多くの方がアップされていますので、そちらをご覧ください。
分かっている分はコチラ↓です。
他にも書かれている方がいらっしゃったらご連絡ください。
専属?カメラマン川崎さんのブログ I R T
関門海峡の番人グチさんのブログ、動画多数です。 Arao's Blog
スーパー上級#1優勝の高野さんのブログ。 nu style blog diary
ちくほう軍団野風のブログ。 サイクルショップ ワイルド☆ウインド
ちくほう軍団 のブログ。 Q太郎こっそり日記
今回の目玉は、スタート台。
J3に向けて投入しました。
「安全第一」のバナーが馴染みます。
晴れては雨、晴れては雨のウエットなコンディション。
雨は数分しか降らなくて、すぐにお日様が顔を出すので、気分的には楽かな。
女子は、1人のエントリー。ちょっと寂しいですね。
この深草選手は、オートバイのモンゴルラリーとか走っちゃうツワモノです。
ビギナーは、ルーキーと統合されたこともあって、小中学生の戦いです。
ハードテール、24incであのタイムは、将来楽しみです。
さすが、ちくほう軍団。
スポーツは、なんだかDNSが多いですね。
雨に負けちゃった人が多かったのかな。
この辺の精神力で勝負が決することも多いですよね。
どのカテゴリもそうですが、スムースに走れている人は、いいタイム出してますね。
エキパあたりから、確実に速さが違います。
ゲレンデ脇の動画を見ると微妙なラインの違いがわかります。
ジャングルジム下の岩盤部分、左側の桜の木のスレスレの草が生えているところを狙ってます。
その後のロデオジャンプ、右側に着地するラインで次のコーナーへの進入をスムースにしています。
スーパー上級は、3人の戦いでしたね。
スーパー上級者全員、いや半分でもエントリーしていただくと、すっごいレースになりそうなんですが。
お待ちしています。
いずれのカテゴリも、午前中の第1戦と午後の第2戦の優勝者が違うと言う展開でした。
2本揃えるのは難しいんですね。
動画やら画像は、多くの方がアップされていますので、そちらをご覧ください。
分かっている分はコチラ↓です。
他にも書かれている方がいらっしゃったらご連絡ください。
専属?カメラマン川崎さんのブログ I R T
関門海峡の番人グチさんのブログ、動画多数です。 Arao's Blog
スーパー上級#1優勝の高野さんのブログ。 nu style blog diary
ちくほう軍団野風のブログ。 サイクルショップ ワイルド☆ウインド
ちくほう軍団 のブログ。 Q太郎こっそり日記
2010年08月29日
リザルト(第2戦)
第1戦の結果を踏まえて、午後から行われた第2戦の結果です。
インターバルの間の雨やエキスパートが始まる頃から強い雨にみまわれ、タイムは伸びませんでしたが、激しい戦いが行われた模様です。
2本揃えるのは難しいようですね。 続きを読む
インターバルの間の雨やエキスパートが始まる頃から強い雨にみまわれ、タイムは伸びませんでしたが、激しい戦いが行われた模様です。
2本揃えるのは難しいようですね。 続きを読む
2010年08月29日
2010年08月27日
直前現地情報
コース設営中です。
スタートエリアとフィニッシュゾーンは完成。
リフト代は2日間で¥1000です。
日曜日は9時よりも早い時間から動かしてもらえるようです。
天気は、曇り時々雨。
日曜日まで降水確率50%以上のようです。
スタートエリアとフィニッシュゾーンは完成。
リフト代は2日間で¥1000です。
日曜日は9時よりも早い時間から動かしてもらえるようです。
天気は、曇り時々雨。
日曜日まで降水確率50%以上のようです。
2010年08月23日
2010年08月22日
2010年08月10日
【注意】申込先について
申し込み集まってきています。
その中で間違って法華嶽公園に送られている方がいます。
お間違いないよう以下にお送りください。
《申込先》
オフロードバイシクル九州
〒823-0011
福岡県宮若市宮田3622-1
FAX : 0949-33-3344
その中で間違って法華嶽公園に送られている方がいます。
お間違いないよう以下にお送りください。
《申込先》
オフロードバイシクル九州
〒823-0011
福岡県宮若市宮田3622-1
FAX : 0949-33-3344
2010年08月06日
申し込みについて
ポチポチ連絡いただいております。
今回、スポーツエントリーは使えませんので、郵便振替でお願いします。
振込、現金書留いずれの場合も
早割締切 8月15日まで
最終締切 8月22日まで
申し込みの取り消し、宿泊の申し込みも
8月22日までにお願いします。
今回、スポーツエントリーは使えませんので、郵便振替でお願いします。
振込、現金書留いずれの場合も
早割締切 8月15日まで
最終締切 8月22日まで
申し込みの取り消し、宿泊の申し込みも
8月22日までにお願いします。